d. 人文科学と芸術

d. 人文科学と芸術

西の魔女が死んだ – 梨木香歩

西の魔女が死んだ - 梨木香歩 blogに落としたい本結構あるんだけど、できてないなぁ...。 中学に進学して、人との付き合いなどから学校に行くのが嫌になってしまった、まいが主人公。そのまいが初夏の少し前、西の魔女 - 祖母の家でひと月ほど...
d. 人文科学と芸術

世界の島々

世界の島々―かけがえのない風景99島 最近、買って良かったと思えた写真集。巻頭の世界地図に各々の島の位置、写真には小さく概要が添えられているので、漠然と写真を観るということにはならない。知識欲を満たすことができるし、具体的な経路や土地の空気...
d. 人文科学と芸術

2008年の2枚

去年の終わり頃に買っているCDも含まれるが、今年、よく聴いていた、かつ名作な2枚を厳選。圧縮された音源かつヘッドホンではなくて、CD経由きちんとしたスピーカーで聴くことをお勧めする。 今、CDってほんとに売れてないらしいね。素晴らしい曲なら...
d. 人文科学と芸術

BATTUTA

チケットスペースからもうDMが届いていた。詳しくは伏せるが、先行予約だとかなーり早くから受け付けが始まる。演目は日本初公演時とは違う「バトゥータ」。遊牧民をテーマとし、音楽はルーマニアの2つの楽団とのこと。2005年の「ルンタ」(風の馬)は...
d. 人文科学と芸術

PHOENIX

PHOENIX / SYSTEM7 知人のるみちさん(a.k.a.手塚るみ子氏)が関わっていて、かつ試聴(MUSIC ROBITA)もできるので落としておく。るみちさんとSYSTEM7の経緯はamazonに詳しく書いてあるので、自身が書かず...
d. 人文科学と芸術

Contact to the Spiritsから海

Contact to the Spirits / V.A. mixed by kaito ドイツのレーベルKompakt、の国内企画盤。kaito(a.k.a. ワタナベヒロシ氏)によるmixed CD。Kompaktはambientという...
d. 人文科学と芸術

fenneszと教授の

cendre / fennesz + sakamotofenneszのアルバム2枚は以前、このblogに落としているのでそちらを参照。で、今度のは、そのfenneszと教授の合作(*)。fenneszの音数が少し減って、かわりに教授の緩やか...
d. 人文科学と芸術

System 7なぇう!(外国人風に)

『The Art of Chill 3 mixed by System 7』 System 7は前に、Mirror System名義でambientな『Mirror System』も出していたり。なぜ「mixed by Mirror Sys...
d. 人文科学と芸術

ヴェルファーレ・バナーからやたら書き

必死だな。mixiのバナーに出てきた。これだけでは芸が無いので。2006年12月31日 ↑じょんろびんそん。2007年1月1日 ↑SHINKAWA / YO*C / Q'HEYというのを久々に見た。もちろん、活動していて、自分が気に留めてい...
d. 人文科学と芸術

Breaking and Entering / Underworld and Gabriel Yared

Breaking and Entering / Underworld and Gabriel Yared 2大巨匠(?)、UnderworldとGabriel Yaredによる映画『Breaking and Entering』のサウンドトラ...
d. 人文科学と芸術

ギルバート・グレイプ

『ギルバート・グレイプ』 最近、『デッドマンズ・チェスト』のため目につくことが多いジョニー・デップ。今となっては公開から10年以上経った『ギルバート・グレイプ』を、なんとなく再び観た。 地方の寂れた町に住む青年ギルバートの役を、ジョニー・デ...
d. 人文科学と芸術

情報デザインにまつわる話

取説の作成現場をとりまく環境(ラプラス取説研究所)これが書かれたのは1996年8月で、家電製品に関して酷いのは少なくなったとは思う。が、ちょっと専門性が高くなる精密機器やソフトウェアの説明書は、完全に技術者もしくは設計者の視点で書かれた説明...
d. 人文科学と芸術

Wカップは

Vカップの次か。パーフェクトなおやぢギャグ。 えーっと。4年前は「やー次はドイッチェかー。長いなー」なんて思ったけど、こうして振り返ると本当に短い。また、あれから現在まで、自分が吸収してきたものは当時もちろん想像すらできていない。ぱっと例を...
d. 人文科学と芸術

大御所の2枚

音ネタ久々。久々音ネタ。どっちでもいい。Okie Dokie It's the Orb on Kompakt / The Orb(from US)オーキー・ドーキー・イッツ・ジ・オーブ・オン・コンパクト / ジ・オーブ Kompaktから出...
d. 人文科学と芸術

Riding Giants

Riding Giants 映画館で観れば良かった、と久々に後悔した映画。 非サーファーもサーファーもダイバーもカナヅチも、とりあえずは観ろ絶対に観ろ。話はそれからだ。 という作品。 情熱とか焼け付くような衝動とか、そういうものが綺麗に形に...