d. 人文科学と芸術

d. 人文科学と芸術

最強の招き猫

作品販売(ルーブル彫刻美術館) 写真からのレプリカではなく、本物から型取りしているそうですよ。だぶついた金と場所があればひとつはあってもいいかも。バステト女神とか、招き猫がわりとしては最強、たぶん。招き猫にはない強さも併せ持つ、まじ。参考:...
d. 人文科学と芸術

碧の写真

Sammy's Photo World 写真家Sammy氏のサイト。やはり抜けている写真が多いなー。こういう写真を眺めていると、早く碧い碧ーい中で浮遊したくなる、無性に…。 Sammy氏の写真はいろいろなところでちらちら拝見していて、『ワー...
d. 人文科学と芸術

never mind dance

never mind dance = ええじゃないか踊り never mindって「気にしないで」と英語で気軽に(?)使えることばですが(もちろんネイティブも使う)、こういう日本語訳が具体的に文字になっていると@アルク、変な意味で感心したり...
d. 人文科学と芸術

Pop Ambient

たっぷりと楽しめるシリーズ。2001〜2006まで出ております。それ以前は知らない。どうなんだろう。 ドイツのレーベル、Kompaktから毎年出ている。2006(今年版)も聴いたが、相変わらず全くpopではなく、全曲、ドラム無しな音響系に終...
d. 人文科学と芸術

本日の語句

スケープコード(Google) 結構見かける。逃れるために一行添えられるコード、ってことでしょうか。うーん気持ちはわかるが。正しくはもちろんスケープゴートで、ヤギですヤギ。あの紙も食う動物。Q:「ヤギはどうして紙も食べるの?」A:「消化器の...
d. 人文科学と芸術

最近ふと聴きCD

Takk... / Sigur Ros ふわーっ、ほえーっと広がるように楽器を弾いたり歌ったりしています。いや、歌はほそーい。優しい、悪く言い換えれば脆弱。 色彩的には前作より明るいと思います。聴きやすいというか。昔からやや不思議なオリジナ...
d. 人文科学と芸術

ヘボン式 or 訓令式その他

ヘボン式か訓令式か忙しい人のためにざらっとまとめると、どちらが良いローマ字表記の方法かを展開しています。──────────訓令式(e.g. ち→ti)は文部省推進。よって、小学校では訓令式を習う。一方、外務省はヘボン式(e.g. ち→ch...
d. 人文科学と芸術

商品券、Best Hit 80’s

うーん。これは大丸9F@東京駅に行って、でかいティランジア買ってこいっていうことなんですかね。:D 現金好きです、but also 商品券好きでぇす!(日本語少し話せる外国人風に) 話飛んで、右端に見えているのはBest Hit 80's ...
d. 人文科学と芸術

THE TIDE IS HIGH / BLONDIE 周辺

iTunes Music Store - Jで初めて購入した楽曲は何でした? 私はBLONDIEの曲でした。 当時(小学生のとき)、オーストラリアでやたらかかっていた、砂漠を縦断しているバスのラジオで。暑いもんだから匂いまでする汚い水道水(...
d. 人文科学と芸術

地球の美をパッケージ

GLOBE GRAPHICS 横225mmに地球の美をパッケージする、というコンセプトの写真集。シリーズただ今3冊。小学館より。 壁紙もダウンロードできるようになっていて、当然、素晴らしく美しい風光です。全部落とした。:D
d. 人文科学と芸術

その時間

Cowboy junkie カナダはトロント在住のShahin Edalati氏によるフォトブログ(foto)より。 これでカラーだったら失敗に終わっていたかもしれない。情報量が多すぎるから。
d. 人文科学と芸術

Eno氏ひさびさ

Another Day On Earth / Brian Eno ボーカル入りは好みが分かれると思う。Sketch Showからエレクトロ風味を除いた感じに仕上がっているというか。中にはボーカル入っていても、驚くくらい無意識的なものもあるけ...
d. 人文科学と芸術

ジャック・マイヨール、海、死

The Days with Jacques - ジャック・マイヨールの海と夢 故ジャック・マイヨールに密着したドキュメント。彼の素顔に迫っています。自分の人生観を熱くでも醒めてでもなくふつふつと語り、そして黙々とかつ優雅に水中を舞っていきま...
d. 人文科学と芸術

ATLANTIS

ATLANTIS『DEEP BLUE』や 『WONDER UNDER WATER』を落としているくせに、これ忘れてた…。監督はリュック・ベッソン。ジャン・レノが出演した『グレート・ブルー』が有名ですが、こちらはドキュメンタリー。ストーリーは...
d. 人文科学と芸術

DEEP BLUE@DVD

ディープ・ブルー スペシャル・エディションこれ思いっきり落としてなかった…。以前、 サントラ&映画を紹介しましたが、DVDで発売になります。発売日は5/27。メイキング、大抵の映画ではどうでも良かったりしますが、これは観てー。参考: 『ディ...